お知らせブログ
今月は肩まわりの動きについてお話しします。
肩は上肢(腕)を支えています。腕と手を動かすことができる仕組みをもつ重要な部位で、主に鎖骨、上腕骨、肩甲骨で構成されています。
肩甲骨は背中の上の方にある逆三角形の平らな骨です。この肩甲骨と、二の腕の上腕骨からなる肩甲上腕関節 は一般に「肩関節」といわれ、体の中で 動く範囲が最も大きい関節です。
この関節が複雑に動くため、肩まわりを痛めやすいと言えます。
肩まわりの安定性を高めるには肩甲骨に連携している関節と、これに関わる筋肉の働きが必要になります。
普段の生活において、肩甲骨を意識して動かしている方は少ないのではないでしょうか?
肩こり予防、肩関節痛予防などに効果がありますので、3週にわたり肩まわりの運動メニューをご紹介したいと思います。
次回9/14に肩まわりの運動メニュー第1回目は「肘を抱え、弧を描く運動」です。
木本 眞美子様(仮名)51歳 Q:10年程前に担当し、その時の印象を覚えている範囲で結構ですのでお伺いできますか? ☆木本様 昔も今もストイックな印象は変わりません。ヘアスタイル […]
小原 優子 様 (仮名)48歳 Q:当スタジオの会員様からのご紹介で体験レッスンを受講されました。 受講される前のお気持ちを覚えている範囲でお聞かせください。 ☆小原様 仲良しの […]
今野 裕美様 (仮名) ※ご本人の意向により、お写真、ご年齢については控えさせて頂いております。 Q:体験レッスンを受講されてから1か月程経ってからのご入会になりました。 1年前のことですが、 […]