MENU
^

お知らせブログ

当スタジオにおける腰痛予防のお話
2025年4月05日

皆様、こんにちは。 今月は『腰痛予防』のお話です。   腰痛になる原因は様々ですが、最も多いのものとして挙げられるのが「悪い姿勢」から起きることです。 背中を丸めた悪い姿勢で座ったり、片足に体重を乗せて立ったり […]

当スタジオにおける膝痛予防のお話
2025年3月08日

皆さま、こんにちは。 今日は当スタジオにおける『膝痛予防』のお話しです。   膝は太ももの大腿骨、すねの骨の脛骨、すねの外側の骨の腓骨、お皿の骨の膝蓋骨で構成されています。 膝に関わる筋肉は、太ももの前の筋肉で […]

当スタジオにおける猫背予防について
2025年2月01日

皆さまこんにちは。 2月になり、ますます寒さも厳しくなる季節になってきました。 今月は、姿勢改善のお客様から良くご要望のある「猫背について」のお話しです。   猫背になる要因は非常に多いのですが、近年の傾向とし […]

ふくらはぎを鍛えて冷え対策
2025年1月06日

皆さまこんにちは。 新年を迎え、寒さも厳しくなる季節になってきました。 そこで今月は「冷え対策」についてのお話です。   ハードに運動しているのに足先だけが冷たい。と言った声を聞きます。 「末端冷え性」と言われ […]

歪みの改善 骨盤について
2024年12月07日

皆さまこんにちは。 今日は骨盤についてのお話です。   骨盤は、3種類の骨で構成されています。 お尻の中央部にある「仙骨(せんこつ)」、その先にある「尾骨(びこつ)」、大きな2枚の「寛骨(かんこつ)」です。 & […]

キレイな腕まわりを作ろう!
2024年11月02日

皆さまこんにちは。 今回は腕まわりについてのお話です。   腕まわりには、手を握ったり、物をもち上げたりするときに使う「上腕二頭筋」と、歩く時に腕を振ったり、伸ばしたりする時に使う「上腕三頭筋」があります。 い […]

美しい背中を作ることについて
2024年10月05日

皆様、こんにちは。 今日は美しい背中をつくるお話です。 背中の筋肉は大きく分けて3つのパート「広背筋」「僧帽筋」「脊柱起立筋」になります。   「広背筋」は背中中央部から脇の下、さらに腕へとつながる筋肉です。主 […]

肩まわりについて
2024年9月07日

今月は肩まわりの動きについてお話しします。   肩は上肢(腕)を支えています。腕と手を動かすことができる仕組みをもつ重要な部位で、主に鎖骨、上腕骨、肩甲骨で構成されています。   肩甲骨は背中の上の方 […]

美しくしなやかな脚まわりついて
2024年8月03日

皆様、こんにちは。 今日は「美しくしなやかな脚まわりについて」お話します。   「脚」には太もも、ふくらはぎが挙げられます。 太ももの前側には4つの筋肉があり総称して大腿四頭筋と呼ばれ、大腿直筋、中間広筋、内側 […]

お腹まわりについてのお話
2024年7月06日

皆様、こんにちは。   今月はお腹まわりの筋肉のお話です。   腹筋は、『腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の4つの筋肉』が重なり合って形成されています。    ●腹直筋:いわゆるシックスパ […]